北の大地はもうほんと寒くなって夏が既に懐しい感じですが、真夏の記事を。
今年の夏はクワガタムシを5匹飼っていました。
寒くなる前に、生きていたものは自然にお返しましたのでもううちにはいませんが。
もともとクワガタムシを飼う予定はなかったのですが、うちにきてまったので☆
衝撃的な一匹目との出会いは、8月はじめ、ベランダ掃除中でした。
うちにクワガタムシが来た
うちはプランター菜園などしているのですが、プランターをよけて掃きそうじしていたら。
え?!
マル!?
ちりとりで掃いたゴミの中にいたのです。
ゴミといっても枯れ草や落ち葉なので、居心地良かったのでしょうか。
マルって知ってますか?
周りの友達に聞いたら、何それ知らないって言われました。
クワガタのメスを総称して私の地元ではマルって呼んでたんですけど。
マルって方言なんですね💡
でもかわいくて気に入ってます。
マル✨
うちにマルがきたと子供たちも夫も大喜びです。
そうなんです。
飼うことになりました💦
家の小さな虫かごに、くぬぎマットを敷き詰め。
昆虫ゼリーを与えていました。
日中はエサの下にもぐり、夜になると出てきてエサをたべ、を繰り返していましたが、虫かごの底までもぐったり出たりを繰りすようになりました。
クワガタ飼育に詳しい友人にきくと、卵産もうとしていると深く潜ったり出たりを繰り返すようだと言っていました。
友人宅では30匹以上幼虫が見つかり、昨年から飼育しているという事でした。
そんなに生まれたらどうしよ〜💦
そして、夏休みに入り私の実家へ帰省すると。
実家でもクワガタムシが
田舎なので(田舎だからか?)、昔から朝に家の周りや、窓にクワガタムシくっついてたり、玄関にひょっこりいたりしました。
今年もそんな感じで、玄関あけるとミヤマクワガタがいました。
すると私の父もコクワガタオスとそのメス、マルを拾ってきたり、窓にくっついていたマルを捕まえたり、知り合いのおじさまに拾ったの(マル)をもらったりでどんどん増えました。
こ汚い写真ですいません。
これはミヤマクワガタとメスクワガタです。
捕まえにいかなくても、外に出たらとりあえずいるって、いいですね!
子供の時は特に嬉しいとかすごい!
って気持もなかったけど、幸せだったんですね〜。
もう、息子がものすごい喜んでます。
虫かごにへばりついてみています。
娘も一緒にみています。
息子が出して一緒に遊ぶと言い出したので、挟まれて痛くするか逃げられるかのどっちかになるよと説得しました。
ご理解頂けてほんとホッとしました。
虫飼うなんてやだなーって思ってたけど、子供たちも喜んでるし、なんだか虫まで可愛く感じてきた自分にびっくりです。
こうはなりゃ、何でも来いです。
飼いたくなかったのは特にエサがくさそうだから、です(笑)そこは昆虫ゼリーを使うことでクリアしました。
ちなみに、ミニトマトも甘いから食べるかなってあげてみたら、まったく食べませんでした。
近づきもしませんでした。
甘くても何かがちがうのねー。
家族みんなに、だから言ったでしょーって言われました。子供たちにも(笑)
とりあえず飼いはじめは、家にあったスイカとか果物あげてたら、コバエがついてきてすごくいやでした。
やっぱり最初から昆虫ゼリーにしとけば良かったです。
めんどくさがらず。
クワガタやカブトムシを飼う方は迷わず昆虫ゼリーを使って下さい。
見た目も、コバエがくるスピードも全然違います。
しかもです。
子どもたちに、怒られました。
クワガタとかカブトムシはスイカなどの水分の多い果物はお腹壊すから良くないんだよ!!
って本に書いてあったそうです。
ごめんね、クワガタたち。
苦戦したコバエ対策について☆
掃除機でざっとコバエを吸い取り、残ったしぶといコバエ対策は自作のコバエホイ○イでやつけました。
コバエホイ○イ自分で作れないのかなーってしらべると。
出てくるんですね💡
自作してる方がたくさんいて、酢やお酒でも作ってる人がいました。
特にめんつゆが効果が高いのかめんつゆで作っている人が多かったです。
うちにはめんつゆがないので、似たようなもので納豆のタレを使って作ってみました。
方法もご紹介☆
用意するもの→
- めんつゆ(納豆のタレでも。どちらも無ければ醤油、だし、砂糖かみりんを混ぜる→それでも十分とれました。)
・水(つゆの5倍程度)
・捨ててもいい口の広い容器
・中性洗剤2〜3滴
1.水にめんつゆをうすめる。
2.食器用洗剤を数滴たらす。
3.1.2.で混ぜた液体を、捨ててもいい口の広い容器
にいれておきます。
4.設置。
※液体なのでこぼすと面倒なので転倒注意です。
小さいお子さんやペットちゃんが間違って飲んだりしないよう手の届かないところに設置するようご注意ください。
最初はそんな入らないなと思ってたけど、一晩したら、どんどんコバエが入るようになり自滅していきました。
匂いに惹かれて近づいて、うっかり触れて溺れるみたいです。
うーん、どうなの。
コバエさん。。。
こんな詳しい記事を書いてる方がいて、参考にさせてもらいました。↓
コバエを駆除する方法と業者の選び方|手作り/スプレー/薬-ガーデニングの情報ならMayonez
こうしてクワガタ飼育を夏の間していました。
そして、9月に入るとパラパラと数匹が死にだしました。
子供たちとお墓を作りました。
大泣きするので、さすがにそっと自然に返すとかゴミ箱に入ってもらうはできませんでした。
パタパタと死んでしまい、このまま冬を越させてうまく飼える自信がなかったので、まだあたたかいうちにクワガタさんたちは放してきました。
クワガタたちがいなくなり、クヌギマットと木の枝になった虫かご。
もしももしも卵をうんでいたら。
乾燥すると良くないので時折クヌギマットに水気をを与えてはいました。
たくさん産んでいたら、どうしよう。。。
ブログランキング参加させてもらってます。
下の画像ピッとおしてもらえたらありがたやです。
にほんブログ村