こんにちは!アリアトです☆
今日はスーパーで、
今年初めて生サンマが販売されているのを見つけました!
近年はサンマがあまり獲れないらしく、
お値段も庶民には手が届きにくくなっていますが、
今日は「1匹100円」で買うことができました~。
1匹70円で生サンマを買うことができた数年前と比べれば高いですが、
このくらいの値段でサンマを買うことができるのは嬉しいですね。
こんな時期にくらべたら。↓
サンマの見分け方
さて、いくら安いと言っても、主婦として品質のチェックは欠かせません。
サンマの見分け方ですが、以下の3点がポイントです。
今回のサンマですが、旬よりも早い時期のせいか、さほど太ってはいませんでしたが、目も澄んでおり、くちばしも黄色いので購入を決めました。
魚の口ってくちばしっていうの、なんか不思議です。なんでだろ。
9月から10月にかけて旬を迎えるので、さらに脂がのっておいしいサンマを安く食べられるのを期待しています。
サンマは骨まで食べられる!
我が家の食べ方は、定番の「塩焼き」!
私は頭や内臓を取らずに焼いて食べるのが好きですが、子供達は内臓ごと焼くと嫌がるので、今回は頭と内臓を取って焼きました。
内臓がないぞう。。。ごめんなさい。
そして身を食べた後、背骨をもう一度魚焼きグリルで2~3分ほど焼いて骨せんべいにするのが我が家の食べ方。
焼く前に塩をふり、オリーブオイルを垂らすと一層おいしくなります。
カルシウムもたっぷりとれますね。
骨せんべいと言われなければ、ただの食べ残しのようにみえますね(笑)
なので写真にそっと、せんべいってアピールしています。
サンマは栄養豊富
サンマには、良質なタンパク質や青魚ならではのEPA・DHAを始め、
神経や血液の細胞を健康に保つ役割のビタミンB12、
目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強めるビタミンA、
強力な抗酸化力で体内の炎症や老化を防いでくれるビタミンEなどが豊富に含まれています。
なので、育ち盛りの我が家の子供たちにぴったり。
強力な抗酸化力に抗炎症作用があるということで、コロナ渦でも心強い食べ物なんです。
そして、特に注目なのが、EPAとDHA。
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、
血液をサラサラにする効果があり、高血圧・動脈硬化・脂質異常症・脳卒中・心筋梗塞などの症状の予防と改善に効果を発揮するとされています。
また、DHAは、脳の神経細胞の情報伝達をスムーズにする働きがあり、記憶力や判断力を向上する効果があると言われています。
実はよく聞くこれらの成分はよくサプリになってたり、抗血栓作用(血液サラサラとよく言われています)の薬品として活躍しています。
と、ちょっと話はそれましたが栄養豊富でおいしいサンマ。
最近は不漁が続いているのでお値段は高めですが、今年は安くておいしいサンマをたくさん食べられることを期待しています!!
さんま缶詰もおすすめ
缶は缶でおいしいですよね。
魚の良さを余すところなく摂取できる良さがあります。
うちはよく、水煮缶
と蒲焼きを買っています→
蒲焼きは、長ネギと卵でとじて、なんちゃってうなたまどんにしたりしています。
休みの日や忙しいときの簡単ご飯になります。
調味料いらずで、ずぼらな私でも簡単にできるのでオススメです。
缶詰のタレをそのまま全量水を50mlくらいで溶かして使えば結構味が付くので、調味料いらずです。
さんまの蒲焼き缶と長ネギやタマネギ、ショウガやしそなどそのとき家にある野菜で作れるのでオススメです。
わかりやすいレシピ書いてる方いらっしゃいましたので載せさせてもらいます↓
子供も食べやすいのでおすすめです。
さんま今年はこのままお手頃だといいなぁ。
読んで下さりありがとうございます☆
↓参加しています♫